花粉症・アレルギー性鼻炎とは
アレルギー性鼻炎はアレルゲンを吸い込んりすることでくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、目の充血、涙などの諸症状を引き起こすアレルギー疾患で、花粉症はアレルゲンが花粉となった病態で一般的に季節性アレルギー性鼻炎と呼ばれ、ダニ、ハウスダストといったアレルゲンによるものは通年性アレルギー性鼻炎に区別されます。
花粉症の代表的なのが春先のスギ花粉です。日本人の20%がスギ花粉症だといわれています。ほかに、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギなど、多くの植物の花粉がアレルゲンとなっています。
地球温暖化に伴って花粉の飛散量が年々増加するため花粉症患者も増えています。食生活や住環境の変化によりアレルギー体質の人が増えていることや、大気汚染の影響なども患者増加の要因と考えられています。また、発症年齢の低年齢化も懸念されています。
花粉症・アレルギー性鼻炎の検査
以下のような検査がありますが、一般的には血液検査で行われます。
特異的IgE抗体検査
血液検査で行える最も一般的な検査です。季節性アレルギーか通年性アレルギーであることが、判断できます。また、ペットや職業などによって原因と思われるアレルゲンの検査も可能です。
鼻汁好酸球検査
アレルギー性鼻炎の患者様のほとんどが鼻汁中に好酸球という白血球が増加しているため、この鼻汁を採取してこの好酸球が増加しているかを確認する検査です。
皮内反応
アレルゲンエキスを皮内に注射して反応をみる検査です。反応によっては痛み、注射の腫れ・痒みなど強くみられる場合があります。
鼻粘膜誘発試験
鼻粘膜にスギやハウスダストなどのアレルゲン成分を染み込ませた紙片を置いて反応をみる検査です。
花粉症・アレルギー性鼻炎の治療
抗原の除去
アレルゲンを除去することで治療には至りませんが、予防になります。症状を抑えるためにはアレルゲンを吸い込まないようにすることが重要です。ハウスダストやダニを除去するためには、こまめに掃除をしたり、寝具は定期的に日光にあててお手入れすることも大切です。また、ダニは高温多湿の環境を好むため、湿度や室温を一定に保ち、繁殖を抑えるようにしましょう。花粉症の場合は、花粉が付着しやすいニット類の衣服は避け、外出時にマスクや眼鏡を着用したり、帰宅の際は衣類を払ってから室内に入るようにしましょう。
薬物療法
一般的によく使われている抗ヒスタミン剤は即効性があり、くしゃみや鼻水、かゆみなどのアレルギー症状全般に有効です。眠気などの副作用がでることもありますが、最近では眠気の少ない薬も出てきています。また鼻づまりの強い方には、ステロイド点鼻薬を併用して症状を改善させます。
手術療法
薬物療法で効果が得られない場合は手術療法も選択されます。手術療法には、炭酸ガスレーザーやアルゴンプラズマを用いた鼻粘膜焼灼術、粘膜下下鼻甲介骨+後鼻神経合併切除術、後鼻神経凍結術などがあります。当院では行なっておりませんので、ご希望のある方は専門施設へのご紹介をさせていただきます。
舌下免疫療法
花粉症をはじめとしたアレルギーの治療は、一般的には症状を緩和する対症療法となります。症状の原因を取り除いて完治を目指すものではありません。
舌下免疫療法はアレルギーが発症する免疫のメカニズムに作用して体をアレルゲンに慣らすことで、症状を和らげたり、根本的な体質改善につながることが期待できる治療法です。あらかじめアレルゲンを体内に少量入れておき、攻撃すべき外敵ではないと免疫機能に勘違いさせることで発症を抑えます。以前から皮下注射による皮下免疫療法はありましたが、舌下の粘膜から投与できる舌下免疫療法は全身におよぶ副作用の発現率が低いことで、注目されている治療法です。
現状ではスギ花粉症、ダニが原因となるアレルギー性鼻炎、一般的な薬物療法でアレルギー性鼻炎が寛解されない方、鼻炎で悩まれている方などが対象となります。
治療の流れ
1アレルギーの確認
採血でスギ花粉症、ダニアレルギー性鼻炎の有無を確認します。確認され、患者様ご本人が舌下免疫療法を希望される場合には、治療法・副作用のリスク等について詳細をご説明し、治療を開始します。
2アレルゲンエキス剤に対する反応確認
まず、アレルゲンエキス剤に対して過剰な反応がないことを確認します。薬を舌下に1~2分間保持し、その後飲み込みます。30分ほどクリニック内で過ごしていただき、アナフィラキシーの発現など問題なければそのままご帰宅していただきます。
3自宅で舌下
その後はご自宅で、毎日同じ時間に薬を舌下していただきます。アレルギー症状が出る場合もありますのでできるだけ日中の内服をお勧めします。
治療開始から徐々に内服する薬の量を増やしていき、維持量に達したら一定量を舌下し続けます。
治療期間はおおむね3〜5年です。
副作用について
舌下薬によるアレルギー反応が出ることがあります。まれにしか見られませんが、大きなリスクとして考えられるのが急性のショック症状アナフィラキシーショックです。
じんましんなどの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさ・呼吸困難などの呼吸器症状、口内炎などの口内の症状などが現れます。ときに全身性症状として意識混濁や虚脱、血圧低下などが現れることがあります。
医薬品で起こるアナフィラキシーショックは投与後30分以内に起こります。そこで、初回の投与はクリニックにて行い、30分クリニック内で過ごし、アレルギーの発現の有無を確認します。
治療開始時期
スギ花粉症の場合、スギ花粉が盛んに飛散している時期にはアレルゲンに対する体の反応が敏感になっていますので、アレルゲンエキス剤を投与することはできません。
したがって、スギ花粉の飛散がない時期に治療を開始します。遅くとも12月初めまでには治療を開始する必要があります。できれば、ヒノキ花粉の飛散が収まる6月ころのスタートが望ましいと考えています。(6月~12月が最適です)
一方、ダニアレルギー性鼻炎の場合にはいつ開始しても構いません。
通院回数
舌下免疫療法は自宅でできる治療法ですが、初回2週間で問題がなければ、その後は2〜4週間に1回程度の通院を最低3年続ける必要があります。この治療法は体質改善を目指すものです。その結果、症状がなくなったという方もいます。ただ、個人差はありますが、体質が変わるのには多くの時間がかかります。まずは1年試して効果の具合を実感できたら、継続していくのがよろしいかと思います。
治療費用
1割負担 | 3割負担 | ||
---|---|---|---|
スギに対する舌下免疫療法にかかる薬代 |
治療導入(14日分) | 約140円 | 約420円 |
維持治療(28日分) | 約400円 | 約1,210円 | |
ダニに対する舌下免疫療法にかかる薬代 |
治療導入(14日分) | 約180円 | 約530円 |
維持治療(28日分) | 約530円 | 約1,590円 |
※初診料・再診料や調剤料、指導料などは含まれません
治療が受けられない方
小児、高齢者においても特に年齢制限はありませんが、舌下して1分間飲み込まずに保持できるかどうか、副作用がみられた場合に症状を訴えることができるかどうか、などといった問題もあり、治療の適応年齢は小学生ぐらいからと考えております。他、以下のような方は舌下免疫療法を受けることはできません。
- 妊婦、産婦、授乳婦
- 免疫不全、重度の気管支喘息、重度の心臓病などの病気がある方
- 免疫抑制剤を使用している方
- 悪性腫瘍の治療を受けている方